スリムなんて言うと聞こえがいいのですが、身長170cm、体重50キロくらいのガリガリ体型です。
サバゲ装備という観点では中学生/高校生や女性と体型が近いかもしれません。
ここでは僕の失敗談を踏まえて小型かつ肩からズレないチェストリグを中心に紹介していきます。
間違えっぱなしの装備選び
写真は昔持っていたブラックホーク S.T.R.I.K.E. エンハンスドコマンドリーコンハーネス
省略してリーコンチェストなどとも呼ばれます。
典型的なチェストリグの形状ですが、このモデルはポーチを使わずに8本のマガジンが収納できてしまいます。
「エンハンスド」が無いモデルではマガジン収納機能がありません。
ショルダーストラップはH型。
見た目で言うとEAGLEの超定番チェストリグとも言えるRRV(ローデシアンリーコンベスト)に近い形状ですね。
ブラックホーク S.T.R.I.K.E. エンハンスドコマンドリーコンハーネス
MOLLE横16コマくらいでしょうか?かなり拡張性があります。
これを買った当時はリアルカウントでのサバゲーに憧れ、対応できるように収容量を重視していたと思われます。
側面が背中の方まで回るのでベルトをゴムバンドで極端に短くし、リアルカウントなんて一度もやらず、本品の魅力であるマガジン収納スペースを使わずにポーチを取り付けて使用。
使い方に合わせて装備選びが大切だと知りました。
1961Aタイプ
その後、カッコよさからPANTACの1961Aタイプチェストリグを購入するも横幅の広さと肩幅が広く一度も使うことがありませんでした。
名前のとおり、LBT製1961Aを模したモデルで、チェストリグとしてはこれもまたド定番のモデルです。
1961AはMOLLEには対応していないため拡張性はありませんが、はじめからポケットが縫い付けられているため、ポーチを後で購入する必要がありません。ポーチにピストルを入れたりすることでこれ1個であらゆる用途に対応するオールインワンなモデルです。
このようなマルチパーパスチェストリグ(マルパーとも呼ばれる)といった大型のチェストリグは見た目はとてもカッコよくて憧れるのですが典型的な痩せ体型の僕には横方向に大きすぎ、ポーチが背中まで来てしまいます。
痩せ型には残念なことに1961Aタイプはショルダーストラップもクセモノで、XではなくH型ハーネスで、Hの横棒部分が取り外し出来ない仕様でした。
このため、一番小さくショルダーストラップを寄せてもなで肩だと幅が広すぎて肩から落ちてしまうのです。
体格に合わせた装備選びが重要だと痛感しました。
痩せている人は装備選びが大変
いまでこそ115taylorさんのようなオーダーメイドで装備を製造してくれるスリム体型に心強いお店がありますが、たまに(ごくたまに)サバゲに行く程度のライトなサバゲーマーにはちょっと敷居が高いです。
スニークフードで初めて購入したブランドですが、その他の装備もハイセンスで一度は身につけてみたいものです。
CONDOR MCR3 モジュラーチェストパネル
このような経緯から、現在はCONDOR製の小型のチェストリグ「モジュラーチェストパネル」を使っています。
コンドルのチェストリグは何種類かラインナップがありますが、こちらはポーチが一切無いタイプです。
ポーチが自分で付け替えできるので、M4とMP5などマガジンの形式が違う銃を持っている人でもポーチ次第で活用できるのが魅力です。
こちらはMOLLE横8列、縦4段と小さく、何より安い。(5000円くらい)
なで肩の人や細い人からすればショルダーストラップがX型のモデルはH型よりもきつくできてずり落ちにくいかと思います。
大きいものは探せばいくらでも見つかりますが、8コマほどの小さいチェストリグは需要が無いようです。
そもそもガリ体型でミリタリーアイテムを探し始めた時点で茨の道が確定している訳なんですが。
(カラーは他にもありますが、欠品する場合もあるので販売サイトにて確認をしてください)
横14列・縦4段のモデル名「MCR4」もあります。
こちらは自分には大きく感じました。
小型チェストリグの弱点を補う
ここでネックとなるのは収容力の少なさです。
MOLLE8列で2コマを使うポーチは4個まで。
マガジンの携行弾数が少なくなるんじゃないか心配に。
そこで拡張性の低いチェストリグの救世主!
HSGI X2R/P TACO DOUBLE RIFLE MAG POUCH & PISTOL MAG POUCH
やたら名前が長いですが、ダブルデッカーにピストルマガジンが付けられるモデルです。
前から欲しかったというのもあり珍しく実物装備を購入しました。
わずか2コマのポーチでライフル2本とピストルマガジン1本が収納できます。
2つあればライフルマグ4本、ピストルマグ2本!MOLLEが4列あまります。
次世代の多弾数マガジンだったら430連x4本=1720発、ハイキャパ5.1マガジン31連x2本=62発
次世代のノーマルマガジンでも82連x4本=328発、MEUピストルマガジン28発x2本56発
トリガーハッピーでもないので多弾数ならば充分すぎる量です。
見た目はとてもカッコよくて収容力も充分。
オープントップゆえに抜き差ししやすいのですが…
どうも収容量の多さからかマガジンの重みで揺れてしまうのです。
プレート入りのチェストリグやプレートキャリアならMOLLEがピンと張った状態になるので問題ないのかな?
サバゲでは走ったりする方なので激しい動きで揺れるこの感触がちょっと気になります。
ダブルデッカーに比べてX2R/Pはどうも使用例が少ないと思っていたのですが、これが原因なのか…なんて思ったり。
使い方に合わせた装備に落ち着く
で、結局ファストマグ(レプリカ)に落ち着きました。
なんともロマン要素の少ないセットアップですが満足です。
ファストマグはタブがついていて、一段上のウェービングにひっかかり密着度がアップしました。
このタブが意外と大切なようです。
ファストマグのピストルマグポーチは独特な形状でM1911マガジンのような細いマガジンだと保持する面積が小さくちょっと不安。
今度走ってマガジンが脱落しないか確かめたいと思います。
ファストマグ3本ならば、75連マガジンx3本=225発。
ゲーム終盤まで生き残ることも少ないですし、セミオートならば充分な量です。
何より安いですしね。
まだ発展途上ですが充分満足しています。
今後もゲームの規模や戦い方に合わせて変更していくのだと思いますが、あれこれ考えるのも楽しいですね。
その他の小型チェストリグ
小柄な人でも装備しやすいチェストリグを挙げていきたいと思います。
D3 タイプ チェストリグ
Haley Strategic D3チェストリグのレプリカです。
安価ですが既にポーチがついています。
残念ながらポーチを取り外すことができませんが、初めてサバゲーに参加するときや拡張性よりもフットワークを重視したいときはこれだけで充分ではないでしょうか。
サイズは小さいものの、ハーネスの背面はH型で肩幅の調整ができないようで、この点が気になります。
M4マガジンx4本、ピストルマガジンx2本、その他小物が収納可能です。
価格が魅力的なチェストリグです。
RAG industries RAG-05 Micro Chest
ガンショップ香港マニア(現在は閉店)にて販売されていたチェストリグです。
MOLLEは横6列、縦3段、中央の段のみ8列となっています。
メッシュ・ウェビングはCRYE製の素材を使用し、製造は日本とこだわりがみられます。
アイデア、機能性、品質が高い次元で結実したチェストリグではないでしょうか。
別売りパーツ(チェストトゥーレッグウェビングキット)を使用することでレッグプラットフォームとして太ももに取り付けられます。
用途が広がりますね。
ゴーストギア アルティメットチェストリグ
MOLLEは横8列、縦3段。
ハーネスはH型、X型両方で使用可能。
サイズ感としてはHSGIのAO SMALLチェストリグに近いように思います。
HSGI AO SMALL CHESTRIG
実物メーカー、ハイスピードギアの小型チェストリグです。
MOLLEは横8列、縦3段と若干広めです。
ハーネスはH型ですが、横幅の調整も可能です。
X型で取り付けることができないかが気になります。
Blue Force Gear Micro Rack
ブルーフォースギアの製品で使用されている非常に薄く軽量で丈夫なヘリウムウィスパーで作られたチェストリグ。
横6列、縦4段で、従来のMOLLEにも対応します。
ハーネスはH型で横幅の調整はできませんが、横幅が6列と狭めですので肩幅が狭い人でも問題無さそうな気もします。
機能性を重視するブルーフォースギアならではの製品だと思います。
このヘリウムウィスパーのチェストリグはコメント欄で小判さんからも軽さとフィット感でお墨付きをいただきました。
興味がある方はコメント欄をご参照ください。
OneTigris ROCチェストハーネス
ストラップが取り外しできるため、カラビナなどを用意すれば既に持っているバックパックやサスペンダーにパネルを取り付けるといったユニークな使い方ができるモデルです。
胸の高い位置に取り付けることで腰回りの装備もストレスがありません。
AVANTE CSAR MOLLE rig (N-SPEC)
日本発のギアメーカーであるAVANTEからの製品。
横8列、縦3段、MOLLEのウェビングだけで構成された軽量なチェストリグです。
AVANTEではAスペック(法執行機関などでの使用を前提とした品質)とNスペック(ノーマル)があり、こちらの製品はNスペックです。
カラーラインナップは以下のとおり:RG /カーキ/OD/BK/CB
ライトなチェストリグの中でも特に身体に接する面が少ないため夏などの季節には蒸れにくそうです。
EMERSON MOLLE LOW プロファイルチェストリグ
X型ストラップではありませんが、こちらもまたMOLLEのウェビングだけで構成されたチェストリグです。
ショルダーストラップの左右から着脱式のバンジースリングが伸びています。
チェスリグとスリングを一体化されているのでからまったりしにくい利点があります。
http://www.amazon.co.jp/ より引用
2015/10/21追記
ファストマグが4個取り付けられるか?という疑問をぺろさんからコメントでいただきましたのでやってみました。
ファストマグは若干横方向に広いので2個並べただけでも少し干渉します。
右からつけていったのですが、3個目から左に寄せて取り付けています。
4個目はかなり窮屈で取り付けが困難でした。パッツンパッツンです。
たくさん並べて取り付けるのであればHSGIのTACOの方が細いのでいいのかもしれませんね。
かなり窮屈なため、写真のようにチェストリグそのものが湾曲しているのが判るかと思います。
この程度の湾曲なので体のラインにフィットするととらえられればよいかと思います。
ちなみに、単純に携行弾数を増やすのであれば、カンガルーポケットがありますので専用のポーチなどを仕込めばさらに増やせます。
カンガルーポーチは実物ならばLBTやS&S、レプリカならばTMCかトイソルジャーから販売されているかと思います。
ショルダーストラップで取り出しにくい感じはありますが。
写真は適当なポーチをいれてシミュレーションしてみた様子です。
こちらはついでに写真を撮ったMP5のマガジンとガンクリップを取り付けて腰回りはダンプポーチだけという身軽なイメージ。
腰にホルスターをつけると休憩の際、イスに座るときに邪魔だったりするのでチェストリグにまとまっていると楽ですよね。
今後もチェストリグ装備で変更点があったらレポートしていきたいと思います。
痩せている人の装備について他にも書いていますのでよかったら御覧ください
細い人でも似合うBDUを探す ドレガン タクティカルパンツ(スリムタイプ)
コメント
こんにちは!condorとファストマグの相性が合うかどうか調べていてこのブログにたどり着きました。
私も細身なので非常に参考になります!
突然質問で申し訳ないのですが、condorのこのリグにm4用のファストマグを4個横に並べて装着することは可能でしょうか。3個までならネットの画像で確認ができているのですが、、、。よろしくお願いします(-_-)
ペロさんコメントありがとうございます。
実際に4個並べて写真を撮ってみました。
ファストマグはもともと横に広いようで、取り付け可能ですがちょっとギリギリな感じがありますね。
たくさんマガジンを持ちたいというのであれば、このほかにもタブが無いものを使って2階建てにしてもいいかもしれませんね。
写真までとっていただいて、本当にありがとうございます!大変参考になりました。スムーズには4つ装着できなさそうなので、他の装着方法を考えようかと思います(-_-)
初めまして。
BFGのマイクロラック使っていますが、同じヘリウムウィスパーシリーズのマグポーチと組み合わせると素晴らしく軽量且つ体にフィットするリグになります。横6コマは少なく思えますが、潔くサイドアーム持たない超軽装スタイルならお勧めです
ただ国内価格がかなり高い(60ドルくらいが1.5万とか)ので、ポーチ類とまとめて海外通販がお勧めです
小判さん、コメントいただきありがとうございます。
実際に使用されている方からのご意見は参考になります!
使うポーチって結構限られるので割り切りも大切ですよね。
ヘリウムウィスパーで揃えてのフィット感、
軽さは想像しただけでも快適そうですね。
お話を聞いて余計に欲しくなりました。
私も同じく細身で、装備には色々と試行錯誤してました。
私もコンドルのmcr3に行き着きました、そして全く同じようにHSGIのX2PRをつかってましたが、ほんとブレるんですよね!特にガスブロ使うので重さでブラブラになってどうにも気に入らなかったので、今は普通のHSGIのダブルデッカーで落ちついております。
mcr4もどうかなと気になっていた所ですので、貴重な情報ありがとうございました!
あと、511テイラーさんの良さそうですよねぇ…
Ukjさん、コメントありがとうございます!
普段気にしたことがないですが、胴回りが細いと選択の幅と収容量が狭まってしまいますよね。
コンドルは取り扱いも多くて実際に手にとって見る機会が多いのとお財布に優しいのがいいですが、やはり511テイラーさんのスタイリッシュさに憧れます。
お値段が高くても長く使い込んで味が出ることを考えれば、「あえて装備を減らしたベテラン」のような風格が出そうですよね。
この記事は投稿からしばらく経過していますが、一定の細身サバゲーマーの皆様が見にいらっしゃるようで貴重な細身同志からの使用感コメントをいただくのはとても参考になります。ありがとうございました!