PR

Epiphone Limited Edition Elitist Tamio Okuda Coronet Outfit / Silver Fox レビュー

スポンサーリンク
Epiphone / Limited Edition Elitist Tamio Okuda Coronet Outfit ギター
記事内に広告が含まれています。

エピフォンエリーティストから2015年に発売された奥田民生が監修し、自身が所有するビンテージモデルをもとに存在しないユニークな仕様で登場した日本製コロネット。
エピフォン独自のボディシェイプやビブラートユニットなど固有の魅力があるモデルとなっています。
限定品のためなかなか出回りませんが、中古で購入できましたので紹介します。

   

 

ボディ形状

ボディの厚みは約35mm。
バックコンターがないスラブボディ。

ヘッド形状

コロネットはコウモリの翼(バット・ウィング)のような片側6連ペグのヘッドとなるのですが、本機種では主に古いエピフォンのギターにみられる形状。
ファットヘッドと呼ばれているようです。おそらくペグ部分のヘッド形状が幅広と狭いモデルと区別するためそのように呼ばれているのでしょうか。
NAAM2020以降では60年代スタイルのヘッド形状を「カラマズーヘッドストック」としてエピフォンレスポールなどのレギュラー製品に採用されています。

 

認定書にある本人使用の写真ではトラスロッドカバーにロゴありませんが、一般流通しているモデルにはEのロゴがあります。
ナットは接着剤がとれてしまったのか取り外せてしまいました。

トレモトーン(Trem-o-tone™)

エピフォン独自のトレモロ機構。本体にネジ止めされています。


取り外してバーブリッジに交換している中古品も見たことがありますが穴跡が残ります。
バーブリッジもかっこいいですね。

ビンテージモデルでは、バーブリッジが取り付けられ、トレモロがついている場合はマエストロ・バイブローラが搭載されるようです。
これにより薄く軽量なボディのヘッド落ち対策になっているのではないでしょうか。
このトレモトーンは通常はエピフォンクレストウッドに搭載されています。

ピックアップおよびキャビティ

ネック:Gibson USA Rhy P90 Soapbar 860-30504-L 06/02/15
ブリッジ:Gibson USA Rhy P90 DogEar 860-31508-L 05/26/15

 

 

リアピックアップの方が弦から遠いためか音が小さく聞こえます。
そのためかリアピックアップにドッグイヤー型のスペーサーを取り付けているカスタムもあるようです。

ポテンションメーター キャパシター ジャック

ポテンションメーター(ポット)はCTS A250KΩ(インチ規格) 
キャパシター(コンデンサ)は Sprague Orange Drop 716P 0.033uF 400V
ジャックはスイッチクラフト

CDE716P400V 473J 1403

CDE716P400V 473J 1403

ニトロセルロースラッカー塗装:シルバーフォックスフィニッシュ

ギンギツネの毛並みのような色味を持つ塗装で写真写りによっては暗い緑に見えたり、黄土色を含む緑に見えたりします。
表面はポツポツと導管のくぼみが見え塗装の薄さが感じられオープンポアフィニッシュです。

ギブソンでも採用されているカラーリングですが、限られたモデルだけのようです。
奥田民生氏はYouTubeチャンネルでこの色を「みどりきたない」と表現していました。
マホガニーの品質にもよるのかもしれませんが、ビンテージと比べると導管の色が少なく、色味がやや暗く見えます。

シリアルナンバー

シリアルはT+数字6桁で構成されています。(例:T000***)
T000200番台は見たことがありません。
製造数は300本限定ですが、シリアルではT000600番台中盤くらいまでを確認しております。

300番台後半でした。

重量

自分の個体は2,946gでした。
3kg台前半のものが多いようです。
重量の記載がある個体を数本ネットで見かけた中で知る限り、
最も軽いものは約2.9kg
最も重いものは約3.55kg
となりました。


トレモトーンがついているとはいえ、ナイロンストラップにナイロンの服だとヘッド落ちが心配になります。

直筆サイン入り認定書

認定書にはシリアルナンバーと奥田民生氏のサイン、そしてステージ上でコロネットを弾く奥田民生氏の写真。

認定書の写真はおそらく2015年6月6日に横浜赤レンガパーク野外特設ステージで開催されたソニー・ミュージック・アーティスツ創立41年記念ライブイベント「SMAはヨコハマもお好き?」のひとコマとみられます。

下記の音楽ナタリーの記事では同じ衣装とコロネットを持った奥田民生氏の違う写真が掲載されています。2日間開催のイベントで翌日6月7日にはユニコーンとして出演しています。

SMA創立41周年祝し奥田民生×スカパラ×OKAMOTO'Sが豪華セッション
ソニー・ミュージックアーティスツ(SMA)の創立41周年を記念したライブイベント「SMAはヨコハマもお好き?」が、6月6日と7日に神奈川・横浜赤レンガパーク野外特設ステージにて開催された。

しかしながら本モデルをこれ以外にステージ上で弾いている写真は僕は見たことがなく、あまり活躍していないかもしれません。

ハードケース

グレーの外装にブルーの内装。

購入品は残念ながら鍵が欠品でした。

サウンド

生音については、ネックが太くボディが薄い、軽量な個体というのが影響しているのか、生音がとても大きいです。
語彙力がなさすぎて説明できなく申し訳ありませんが、アンプで鳴らすと手持ちのレスポール系やストラト系と異なる気持ちのよい音が出ます。

トレモロのせいで鳴りがスポイルされているのではないかと思うと、ストップテールピースにしてみたらどんな音が鳴るのか気になるところです。(トレモロの穴が残るので簡単には変えられませんが)

 

メディアでの紹介

このモデルが詳しく紹介されている書籍はあまり見つかりませんでした。

別冊Lightning Vol.155 「憧れの銘品ギター図鑑」(2016/7/26発売)
P.94-P95 Epiphone 奥田民生 Coronet

このムック本では通常ギター紹介記事にはあまり掲載されないボディの厚みや全長など細かなデータが入っています。

発売当時の様子と評価

2015年7月末ごろに実売価格税込194,400円で発売。
2016年11月頃にはアウトレット品が税別92,500円で販売されていたようです。

当時のツイッターや海外のフォーラムの投稿を遡るとマイナーなモデルということもあり(さらに海外では「よく知らない人物のシグネチャーモデル」と指摘あり)、当時のエピフォンにしてはユニークかつ贅沢な仕様であることは歓迎されている反面、エピフォンのレギュラーモデルの価格帯からはかけ離れ高価格といった印象が強かったように見受けられます。
発売当時ではエピフォンはギブソンのセカンドブランドのイメージが強く、中古のギブソンが買えてしまう価格帯はマニアックなユーザーをターゲットにしていたと思われます。

発売当時のエピフォンフォーラム。

私も通りかかり、価格が変わるのを見た。2,250ドルならたくさんのギターを手に入れることができる。数年前のUSAギブソン・カスタムショップのウィルシャーのリイシュー。それはキラー・ギターで、Tamio Sigよりも(少なくとも紙類上では)良いものだった。
いずれにせよ…クールなギターだったが、IMOでは適切な価格ではなかった。

2015年9月28日 fiftywattmafia氏
https://www.epiphonetalk.com/threads/ltd-ed-tamio-okuda-elitist-coronet%E2%84%A2-custom-outfit-exclusive-for-japan.684/

 


2009 Gibson Custom Shop Epiphone ‘62 Wilshire Reissue 

上記の投稿で指摘されているモデル。
奥田民生モデル登場よりも前にギブソンカスタムショップからエピフォンのウィルシャーがリイシューされていました。

2009 Gibson Custom Shop Epiphone '62 Wilshire Reissue


海外フォーラムにて奥田民生コロネットを日本で購入した人物の投稿

とにかく、アンプラグドでは、前のCoronetほどうるさくないけど、それでもとても余裕がある。ギブソンのP90は本当に素晴らしい。ネックは、私が持っていたヴィンテージのエピフォン・ソリッドボディ(コロネット、ウィルシャー、オリンピック)よりも大きく、ややがっしりしている。
2015年11月30日 cosmitron67氏
https://www.offsetguitars.com/forums/viewtopic.php?t=93434&start=15

同氏はアフリカンマホガニーという点についてトーンに影響があることと、他のフォーラムで寺田楽器製と指摘。
YouTubeにてサウンドチェック動画を投稿しています。

ギターワールド誌ゴールドアワード受賞

海外のギター雑誌「ギターワールド」の2016年2月号にてゴールドアワードが授与されています。
Guitar World 2016年2月号

レビュー記事がウェブで見ることができます。

EpiphoneのElitistビルダーは、このモデルでヴィンテージEpiphoneの本物のフィールと雰囲気を完全に再現しました。ネックは岩のように硬く、激しいリズムを刻んでもチューニングが崩れない。このようなソリッドボディのデザインは、最上部のフレットがネックとボディの間にあるため、かなりの偉業である。

ギブソンUSAのP-90ピックアップは、歯に衣着せぬアグレッシブなトーンで雄叫びを上げるが、ノイズのないパフォーマンスを提供することで、すべてのグリットとうなり声をその栄光のままに支配することができる。Coronetのファンキーな雰囲気は好きだが、より多彩なパフォーマンスを求めるなら、60年代のボロボロ・バージョンよりも、奥田民生Elitistの方がずっと良い選択だ。
Guitar World誌 2016年2月号 Chris Gill
https://www.guitarworld.com/magazine/review-epiphone-ltd-ed-tamio-okuda-elitist-coronet-guitar

 

奥田民生コロネットの仕様

Made In: Japan
Finish: Nitrocellulose Lacquer, Vintage
Body Material: 1-Piece African Mahogany
Neck Material: 1-Piece African Mahogany
Neck Shape: 1960’s SlimTaper™, D-Profile
Neck Joint: Glued-In
Truss Rod: Adjustable
Scale Length: 24.75″
Fingerboard Material: Indian Rosewood
Fingerboard Radius: 12″
Frets: 22, Jumbo
Neck Pickup: Gibson USA “Soapbar” P-90
Bridge Pickup: Gibson USA “Dogear” P-90
Controls: Switchcraft™ 3-Way Pickup Selector, Neck Volume, Neck Tone, Bridge Volume, Bridge Tone
Potentiometers: CTS™ 250K Audio, Orange Drop 473 Capacitors
Knobs: Vintage “Barrel” Reissue
Bridge: ABR Tune-o-matic
Tailpiece: Epiphone Trem-o-tone™ Reissue
Nut Width: 1.62″
Hardware: Nickel
Machine Heads: Gotoh, Vintage 3-In Line with Ivory Buttons
Strings: D’Addario™ EXL-110, 10-46
Colors: Silver Fox
Includes: Vintage Hard Shell Case with Gray Exterior, Certificate of Authenticity and Presentation Binder
Warranty: Epiphone Limited Lifetime

奥田民生氏による使用

奥田民生氏のYouTubeチャンネルで本モデルが登場している様子。
レスポールスタンダードやスペシャルといったイメージが強く、コロネットはあまり使用しているイメージがありません。

YouTube 奥田民生チャンネル「与える男②」~カンタンカンタビレ#22~ (2019/07/18)

「ボディが軽くて薄いっていうこともあって非常にチープなガレージな音」と評しています。

「イマイチ前に出ない音っつうかね、それがイイときはイイんですけど」

 

今後も加筆していきたいと思います。

 

別冊Lightning Vol.155 憧れの銘品ギター図鑑
ヘリテージ
むかし憧れた、あのアーティスト、あのギター。本書は、いま再びギターを弾きたいという人のためのギター本です。ギターがほしいけれど、何を買えばいいのかよくわからない……という人にこそ読んでいただきたい内容になっています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました